だから僕は本を読む。

読んだ本のことを書いています。

中途半端な勉強は時間の浪費『ドラッカー流 最強の勉強法』

 

ドラッカー流 最強の勉強法 (祥伝社新書)

ドラッカー流 最強の勉強法 (祥伝社新書)

 

勉強法についての本

人は日々何かを学び成長します。
積極的に学ぶ人もいるし、そうでない人もいると思います。

そんな中、きわめて意識的に勉強し、意図的に成長し続けた人がいます
著書『マネジメント』で有名な偉人、ピーター・ドラッカーです。
そのドラッカーが用いていた勉強法についてまとめたのが今回紹介する『ドラッカー流 最強の勉強法』です。

ドラッカーのすごさ

ドラッカーは1909年に誕生し96年の生涯を終える2005年までのあいだ、ほぼ丸ごと20世紀を生きていることから「20世紀の目撃者」と呼ばれています。

30歳のときにはじめての著書『経済人の終わり』を出版し、その後自身でも「数え切れない」と表現するほどの本を出版し、90歳という高齢を迎えても新しい本を出し続け、さらに亡くなったその年も新作の執筆に取り組んでいたというから、その知的探求へ注ぐ情熱には驚かされるばかりです。

ドラッカーの書く本の内容はじつに多岐にわたっていて、経営や経済をはじめ、歴史や文学、美術などその範囲はきわめて広く、またそれぞれの分野でドラッカーならではの視点が発揮されていて、現代を読み解く洞察力と先見性による、示唆に富んだ提言は、名だたる専門家たちを納得させるほどの説得力を帯びています。

さらにすごいのは、ドラッカーが出版した本の中で、特に評価の高い作品のほとんどがドラッカーが還暦を迎えたあとに執筆されたものだということです。
つまり、還暦を迎えるまでの30年間よりも、その後の36年間のほうが実りが多かったということです。ドラッカーにとって還暦は通過点でしかありませんでした。

このように良質なアウトプットを生涯続けられたのは、それ以上に膨大なインプットがあったからこそでしょう。
ドラッカーは類まれなる知的好奇心とそれに裏打ちされた実践的な勉強手法により、生涯学ぶことをやめなかった、ものすごい勉強家だったと言えます。

なぜ勉強するか?

数々の造語を生み出したドラッカーですが、その一つに「知識社会」ということばがあります。
知識社会とは、「知識が資本と労働をさしおいて、もっとも重要な生産手段となった社会」のことを意味します。

知識は持ち運び自由であり、労働者自身が直接的に有することのできる真の資本となります。そんな知識が重要な生産手段となる社会の到来を、ドラッカーは1950年の段階で予想していました。

なぜ勉強するか?それは知識社会がすでに到来していて、知識が生産の手段となるからです。そしてその手段を獲得する方法が勉強だからです。

ここからはドラッカーの用いた具体的な勉強法を掻い摘んで紹介します。

 

軸となるのは3ヶ月テーマと3ヶ年テーマ

ドラッカー長距離型の勉強を勧めています。その方法が「3ヶ月テーマと3ヶ年テーマ」です。
まず、毎年新しいテーマを設定して3ヶ月集中的に勉強する。同時に3ヶ年をスパンとするより大きなテーマを扱うプロジェクトも掲げ、並行してゆっくり勉強を進める

もちろん、このような期間の設定については、一人ひとりの考え方、対象となるテーマの性質に応じて決めればいいと思います。
例としてあげられているのが、3ヶ年であり3ヶ月であるということです。

多様な分野を勉強することのメリットとして、新しい体系や新しいアプローチを受け入れられるようになることがあります。
人はときとして自分の専門の領域のみを重視しがちですが、専門分野以外の知識を吸収することで視野が広がるのは確実です。

また知識は陳腐化します。知識をメンテナンスするとともに、新たな知識を獲得し続けるには、長距離型勉強が不可欠ですね。

ドラッカーが著書にて発揮しているあふれんばかりの博識っぷりが、このような勉強法に起因しているのは間違いありません。

長距離型勉強の進め方

長距離型勉強には、大きく4つのステップがあります。

①勉強テーマを決める
②勉強計画を立てる
③インプットする
④アウトプットする

以下、ひとつずつ簡単に紹介します。

①勉強テーマを決める

テーマの設定は重要です。
この記事のタイトルにもあるように、間違ったテーマ設定による中途半端な勉強は、ただの時間の浪費でしかないからです。

ではどうすれば?
テーマの設定には三つの視点を用います。強み、機会、価値観の三つです。

強みとは自分の強みのこと。社会は比較優位によって成り立っています。人は自分の弱みではなく強みによってのみ何かを成し遂げることができます。強みの伸長に天井はありません。弱みの克服なんて後回しにしましょう。

次に機会とは。強みを考えるのは自己の内部環境に焦点を合わせることですが、機会で考えるとは、外部環境に焦点を合わせることです。そのテーマを勉強することによって、将来何かチャンスをつかめるかどうか、という視点です。将来性のない勉強をしても、長続きはしません。

最後に価値観とは。その勉強テーマが「面白いかどうか」を考えるということです。自分の強みと機会を生かすのが、大きな成果を得るための基本であるのは確かですが、その勉強そのものを、自分が楽しめるかどうか、ここが実は何よりも重要です

どんな勉強も途中で投げ出しては意味がありません。だから、ドラッカーは何よりもまず、自分の価値観を重視すべきだと言います。

直感的に面白そうだと感じたものは、だいたい自分の価値観にも合致するだろうし、その上で、自分の強みが発揮でき、かつ将来的にも有望な勉強テーマが設定できれば最高ですね。

②勉強計画を立てる

 勉強計画には、主に「目標」のマネジメントと「時間」のマネジメントの二つの側面があります。

テーマの設定ができたら次に取り組むのが目標の設定です。
目標を明確にすることは、未来をつくるべく資源とパワーを集中するための手段です。ドラッカーは、「目標は運や命令ではなく、方向付けであり、公約であり、自己関与である」と言います。
目標がはっきりしているからこそ、次にとるべき行動がわかり、モチベーションが生まれます。

目標の明確化とは、「期限」と「具体的成果」の2点を明らかにすることです。いつまでに、何をアウトプットするのかを具体的に示すことです。

具体的成果とは、目に見えるものです。手に持てるものであるとか、数字であるとかです。本書では代表的な例として、勉強テーマに関する文章化をあげています。論文やレポートなど形はなんでもいいですが、ひとつのまとまった文章にするということです。

勉強が中途半端に終わるパターンとして、具体的成果を明確にせずに勉強を始めたのが原因であることは非常に多いと思うので、成果物をはじめに設定するというのは、とても大事なことでしょう。

「時間」のマネジメントについては割愛します。

 

③インプットする

ドラッカーのいうインプットとは、主に読書のことを指します。
彼が残したことばに、「暇な時なんていうものは存在しない。私は仕事をしていなければたくさん本を読む。きちんと計画を立てて、集中的にね(94歳のときの発言)」というものがあります。
たくさんの本を、計画を立て集中的に、徹底的に読む。これがドラッカー流のインプットです。

読書のコツとしては、

・まずはその分野を俯瞰した入門書を読む。
・読書量や内容のレベルは、目標とする成果物により決める。
・疑いながら読む。
・期待するアウトプットから何に集中すべきかを問いながら読む。
・自分にとって重要な箇所のみを読む。 
・重要箇所のインデックスを作る。

などがあげられていました。読書法については様々な本がありますが、計画的に徹底的に読むという点、つねにアウトプットを意識している点が特徴的だ思います。

 

④アウトプットする

勉強はアウトプットをしてはじめて完結します。アウトプットなくして、勉強の成果はないと言って良いでしょう。

方法は先にも述べましたが、まとまった文章にするというのがもっともスタンダードなアウトプットです。
インプットしただけでは、吸収した内容が、頭の中であいまいにぐるぐる渦巻いているだけの状態です。これを文字としてアウトプットしていくことで、あいまいな考えを目に見えるようにしながら、並べ替え、付け加え、削り取り、そして研ぎ澄まして、明瞭な考えにしていきます。人は書きながら考えますし、考えながら書きます。
自分のことばで語ることで、本当の意味で、勉強した内容が自分の身になります。

また文章は平易な表現を心がけることが大切です。誰にでもわかるように文章を書くには、自分自身が深く理解している必要があるからです。

 

具体的な勉強例

ここまで紹介した一連のドラッカー流勉強法ですが、たとえばどのような勉強があるかというと、

勉強テーマは「行動経済学」で、期間は2010年8月1日〜10月31日の3ヶ月間。「行動経済学の概要をひととおり理解すること」を目標として、具体的な成果は「20〜30ページ程度のプレゼン資料として概要をとりまとめる」。学習方法は、「関連書籍」を基本とし、成果達成のインセンティブは「iPad」。

このようになります。

 

さいごに

本書でいう「勉強」とは人生を通して続けていく「長距離型の勉強」のことです。試験勉強や資格取得のための短距離型の勉強とは区別してください。

あと、この記事ではドラッカー流勉強法の基本を紹介しましたが、他にも興味深い箇所がたくさんありました。
時間があれば手にとって一読されてください。

ドラッカー流 最強の勉強法(祥伝社新書207)